こんな事もします

こんにちは。
静岡のAqua design Blue’Sの佐久間です。
11/8は「いい歯の日」です。
という事で、歯に関するお話しを。
と、その前にちょっと気になる事が!
11/8は、その語呂から「いい歯の日」
4/18は、同じく語呂から「良い歯の日」
どちらも同じ日本歯科医師会が定めた記念日なのですが、
どちらか片方で良くない??
と思うには私だけでしょうか!?
違う団体が定めた記念日ならまだしも、
同じ団体が二つとも定めてるって。
歯に関する記念日は色々な団体や企業が様々な日を定めていて、
なんと20個以上あります。
話しを戻して、歯のお話し。
私たち水景デザイナーは、仕事として水槽のメンテナンスやプロデュースを行いますが
時には手術を行う事があります。
それは、フグの歯のカット!
フグには前後合わせて4本程度の鋭い歯が生えていて、
その歯でエビやカニなどの甲殻類や貝などを
食べます。
しかし、飼育下ではそのような固いものをそのまま食べる事は
少ないので、歯が削れる事がなく伸びたままになってしまう事があるんです。
そうなると餌は食べにくくなるし、他の魚をその歯で傷つけてしまう恐れがあります。
そこで行うのが、歯をカットするという作業です。
どのようにするかというと、
フグを手で持ってニッパーで歯をパチン!
一見簡単そうですが、これがなかなか勇気がいる作業です。
魚を直接(軍手などはしますが)持つ事なんて基本的にはしないので
傷ついたり弱ったりしたらどうしようとか、
歯を切り過ぎたらどうしようという不安もあったり。
普段から数をこなして行う作業ではないのでこのような不安が
あるのですが、フグ養殖の世界では日常的に行われていて一人で1時間に数百匹を
カットする事もあるんだとか。
このフグの歯というのは本当に鋭く、噛む力もピラニアに匹敵すると
言われていて、釣り糸も噛み切る事が出来るんだそうです。
余談ですが、昔ある仕事をしている時に通りすがりの人が大きな亀を道端で
拾ってきて
「だれかが飼っていたと亀だと思うんだけど、道にいたから拾って来たよ」と
渡された事があるのですが、その亀にいきなり指の付け根を噛まれた事があります。
(正直、拾って来て渡されても困ります)
亀の噛む力も凄まじくて、取ろうと思って引っ張るとさらに強く噛んでくるし、
そのままにしていても全然離さないしで、苦痛に耐える事数分。
やっと離してくれた時には、もちろん血だらけ。
みなさん、動物の口にはくれぐれもご注意を!w