ミノカサゴ

ブログ
ミノカサゴ
【学名】 Pterois lunulata
アクアリウムセラピー®研究家&水景フォトグラファーの東城久幸です。
今回は私が撮った写真で魚の解説をしてみます。今後定期的に出していきたいと考えています。
ミノカサゴは水族館で大人気とてもインパクトのある魚ですね。
ミノカサゴは、カサゴ目フサカサゴ科の海水魚です。
背ビレに毒がある為「ドクミノカサゴ」と呼ぶ人もいました。
その為釣りをする人は素手で触らないよう十分注意をして下さい。
注意をうながすように「ナヌカバシリ」や「マテシバシ」等と呼ぶ地方もあるようです。
食べても美味しいようですが、私は感情的に食べることはしたくはありません。
~生息域~
太平洋・アジア~インド洋(西日本の漁港などでも普通によく見かけられます)
~種類~
日本域でよくみられるのは4種類です。「ミノカサゴ」「ハナミノカサゴ」「ネッタイミノカサゴ」「キリンミノカサゴ」です。
写真はハナミノカサゴとミノカサゴです。
~水槽での飼育~
ミノカサゴはとてものんびりと泳ぎますがヒレを広げると25㎝以上になるので最低でもW1200㎜×D600㎜×H600㎜以上の水槽が理想です。
のんびり泳ぐので撮影するのは容易です。ヒレを大きく広げたときがシャッターチャンス!
同じ水槽に入れる魚には気を付けましょう。小さな魚は食べられてしまいます。